食生活の改善

食生活改善

健康寿命を延ばすためには、

持病である高血圧症と脂質異常症の改善が必須だと思う。

最近、朝の血圧が、140を超えることが増えてきてて眠い。

ばあばずのことで、ストレス溜まってきてて、

ほぼ毎日外食してるせいもあるとわかっている。

食生活の改善をしよう!

現状は・・・というと

①外食が多い。

②間食が多い。

③惣菜・弁当・レトルトが多い。

 理由:料理が苦手。

    気分転換したがる。

    レパートリーが少ないので献立を考えるのが面倒。

    小腹が空くことが多い。

    お菓子が好き。

    お弁当の方が美味しい。

    自分一人だけの分だと、簡単な酢の物や煮物でも良いと思うけれど、

    家族の分を作るとなると、あれこれ考えて疲れてしまう。

改善案として

①外食を減らす 

 美味しいご飯を食べることは悪くない。

 でも、食べたいご飯がないのに作るのが面倒で外食するのは良くないので、そういう時はレトルトにする。(無理に作ろうとするとストレスになる)

②お菓子を減らす。

 頂き物が多いので、お菓子は買わない。近くに置かない。

③惣菜・弁当・レトルトは現状維持

 料理が苦手なので、レトルトを減らすとご飯が作れなくなってしまう。まずは家でご飯を食べる習慣を作る。ばあばずや夫が惣菜・弁当が好きなので、私の分だけ酢の物や煮物を用意する。

 

実行計画

①外食は週2回まで

 これには理由がある。ばあばずは週5日デイケアに通っている。つまり、週2日は、一日中家にいる。

 私達夫婦のストレスの一因に、ばあばずと同じテーブルで食事をすることである。

 ストレス=血圧の上昇なので、できるだけ避けたい。

 そのうち、外食以外の改善策が出てくるかもしれないので、今は無理はしない。

②お菓子は買わない。

 買い物に行くと、お菓子を買いたくなるが、買わない。

 どうしても食べたくなった時だけ買いに行く。

 頂いたお菓子は食べても良いとするが、なるべくばあばずに食べてもらう。

③惣菜・弁当・レトルトは、ばあばずと夫の分で、私の分は、酢の物や豆腐等にする。

 私の体質が改善されたら、夫も同じように変えてくれるかもしれない。

本当は、食事の内容も見直した方がいいと思うが、まずはできること(継続すること)から始めてみよう。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました